事務局より「第18回 京都大学地球環境フォーラム」のお知らせです。
当理事長も講演しますので、お時間のある方は是非ご参加ください!!
ポスターはこちらです
○●○ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第18回 京都大学地球環境フォーラム
暮らし・環境・平和 ~ベトナム社会のいまと日本の役割~
2014年2月15日(土) 13:30~16:30
京都大学時計台記念館2F 国際交流ホールⅢ
参加無料、先着100名まで(残席がある場合は当日参加受付可能)
|
ベトナムは、長い戦争の歴史と復興、刷新のステージを経て、アジアの新興国として急速に発展を遂げる一方で、人びとの暮らしや環境に関わる多くの課題も生まれています。国交40周年を迎えた日本とベトナムの関係、10年にわたる地球環境学堂のベトナムでの活動を振り返りながら、ベトナムのいまとこれからに向けた課題や、日本に求められる役割について、さまざまな視点から考えます。
<主催> 京都大学大学院地球環境学堂
<協賛> 京都大学教育研究振興財団
<プログラム>
13:00 受付開始
★開会の挨拶
13:30~13:45
藤井 滋穂(京都大学地球環境学堂長)
★講演
13:45~14:15
フエの森、里、海、人から学んだこと
水野 啓(京都大学地球環境学堂准教授)
14:15~14:45
歴史的町並みの保全と活用:ベトナムにおけるヘリテージ・ツーリズムと日本の協力
安藤 勝洋(昭和女子大学国際文化研究所客員研究員)
14:45~15:00 休 憩
15:00~15:30
戦後日本とヴェトナム-回想と未来展望
古川 久雄(京都大学名誉教授・NPO法人平和環境もやいネット理事長)
15:30~16:00
ベトナムの経済発展と環境問題:日本への期待
チャン・ヴァン・ナム(ダナン大学総長)
★総合討論
16:00~16:25
コーディネーター:小林 広英(京都大学地球環境学堂准教授)
★閉会の挨拶
16:25~16:30
勝見 武(京都大学地球環境学堂三才学林長)
参加を希望される方は、事前にWebもしくはファクスでお名前、ご所属(差支えなければ)を添えてお申し込みください。
<京都大学地球環境フォーラム事務局:地球環境学堂>
Tel: 075-753-5630 Fax: 075-753-9187
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○●○