×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

|
NPO法人 平和環境もやいネットブログへようこそ☆ たくさんの人が、ここでもやい合えますように( ´▿` )
| |
新年、いかがお過ごしですか?
事務局、タマ @インドネシア・ジョグジャです。 昨年は、みなさまにはもやいネットの運営にご協力いただき、 大変お世話になりました。 ありがとうございました。 今年も事務局一同、活発なもやいネットの活動をめざしてがんばりますヽ(*^^*)ノ どうぞよろしくおねがいいたします!! (個人的には、まずブログの更新を。。。) さて、雨季のジャワ島は、毎日一回、スコールのような雨が降ります。 そして、道は川に変身します。 ジャカルタは洪水だって、ニュースで言ってたので、ここはまだマシ。 それにしても、ベチャ(輪タク)はたくましい。 (乗る方もたくましい) 宿のおばちゃんは、もはや裸足。 でも、この雨も恵み。 火山の噴火でさえ、火山灰は恵みだというジャワの人。 私も、一見すると「問題」であることを、 視点を変えて、「恵み」だといえるくらい、懐を大きく、 強く、柔軟なココロを養う一年にしようと思います。 みなさんの一年の抱負はどんなですか? 新年会で、お披露目をよろしくおねがいします! タマでした ![]() ![]() PR 京都府左京区にある廃村・八丁へ行ってきました!!
秋のはじまりの、最高のお天気◎ 今年の夏に、もやい環境ワークショップ@広河原でお世話になった、 京都府庁の菊池さんと、段下さんに案内していただきました。 段下さんは、 急な斜面でもスタスタ! 片道2時間強を元気に進まれます。 私達のほうが、ヘロヘロ。 段下さんは、 八丁でお生まれになりました。 以前に八丁を訪れたのは、 3年前。 「もうこれが最後や」とおっしゃいます。 八丁についたら、まずお墓参り。 段下さんは、腰につけた鉈で近くのサカキを切り、線香に火をつけ、 優しい声のお経を唱えながら、 集落にあった5軒の墓石1つ1つに線香を置いて回られます。 田んぼは杉林に代わり、広葉樹の森も杉林になり、 当時の村の景観は今では想像もできません。 でもお墓参りをする段下さんの姿や、話してくださる当時の様子で、 かつての村の風景が、ちょっとずつ我々にも見えてくるかのようでした。 なんだか私も、実家のお墓参りに行きたくなりました。 八丁までの山道には、こんなステキな栃の木林が。 山田先生と飯塚さんも、ニコニコ☆ 楽しかったですね~(= '艸') こんな山奥の集落で、たった5軒のみで暮らすというのは、 どんなものなのか、想像もつきません。 どんなルールや役割が決められていて、 どんな気遣いや絆で互いにつながっていたのか。 廃村の記憶にほんの少しですが触れることができて、とても貴重な1日でした。
事務局 タマでした
![]() 事務局 タマです
。風邪を引きました。 金曜日の夜から発熱し、ノドがはれ上がって痛みで目覚めました。 普段はいろんな方がウロウロしていらっしゃる我が家ですが、 翌朝は、一人ぼっち。 朝に寄ってくださった副理事長も、「病院行ってこい!」と行ったきり、 いそいそと出て行かれました。 「行って来い」…て 。 しかも土曜日…やし 。こんなときは、本当に(の)家族を作りたいと、切に思います。 でも、今日はずいぶん良くなりました。 さっき、別の理事から電話がかかってきて、 なんでも秋の北関東を満喫しておられるよう。 楽しそうな雰囲気を自慢していただいて、ちょっとムカッ として体温があがったせいで、汗をかいて、少し楽になったようです。 季節の変わり目、みなさま、くれぐれも風邪はひかれませんように ![]() 何年も何年も、大切に手入れされ、
それでもなかなか日の目を見ずに、ただただ太くなり続ける・・・ 私のことじゃありませんよ 。日本の針葉樹です。 スギ、ヒノキ、木材としての価値は十分すぎるほどなのに、 「経済」という視点からはほとんど価値が付きません。 そのスギやヒノキを、なんとかして世に出してやりたい!! そして、今までこのスギやヒノキを育ててこられた方がたにも、この木の価値を誇ってほしい!!! そうやって立ち上がった家具職人の嫁は、私の友人です。 彼女は言います。 これまで、家具に針葉樹が積極的に使われてこなかったのは、 木材の「強度」などが理由ではない。それは、「文化」の問題である。 家具、というのが日本で盛んに言われだしたのは、西洋化が始まったここ100年。 特に椅子やテーブルなどの技術は、ほとんど西洋の技術であり、 その技術とともに材についても、西洋で使われていた広葉樹がそのまま輸入されたとのこと。 なんだ。そうなのか。じゃあ、針葉樹だって、使えばいいんじゃん。 って考えて、それを汗だくで、身体を張ってやってるのが、 岡山県西粟倉村の「木工房 ようび」 代表の大島さん。 家具職人の嫁の日記 「ようびのよめめ日記」 はコチラから いつも、ブログには山や木や、木材、デザインに対する新たな視点がちりばめられていて とても勉強になっています。 あそびにいきたいなー。 誰か、一緒に行きませんか?? 事務局 タマでした ![]() 東チモールコーヒーと、 石巻のワカメを販売してきました! コーヒーとワカメ。 どんな取り合わせやねん☆と、 幾人ものお客様に突っ込んでいただきました。 ありがとうございます。 コーヒーは、我らがエルメラマウンテン!!! ワカメは、石巻の4人の猟師さんが、 とにかく俺達の美味いワカメを食べてほしんだ! と立ち上げられた株式会社 「鵜の助」の三陸ワカメです。 これはNPO法人パルシックとの協力で実現しました。 どちらの品物も、その背景をお伝えするところからはじめます。 品物が背負う物語とともに、品物自体の良さをアピールしてきましたよ。 だって、自信満々の品々なんだから!!どれも売れ行きはマズマズでした(✧≖‿ゝ≖) 売れ行き好調のコーヒーたち。 販売ブースの前では、もやい環境教育プログラムの成果を展示しました。 みんな興味しんしんで見てくださっていて、とっても励みになりました。 あわただしい1日でしたが、いろんな活動をされている団体の方がたと知り合えて、 触発されました。 今回参加させてくださった、愛知県立大学の稲村先生、スタッフのみなさま、 ありがとうございました!! 事務局 タマでした
| アクセスカウンター
カレンダー
最新コメント
ブログ内検索
|