忍者ブログ
                                                   NPO法人 平和環境もやいネットブログへようこそ☆  たくさんの人が、ここでもやい合えますように( ´▿` )
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成26年 もやい総会 日程決定!!

今日、春の暖かさが戻ってきましたね♪

さて、みなさま☆
平成26年 もやい総会の日程が決まりました!!

★6月1日です★
お手持ちの手帳、カレンダーにチェックをお願いしますね。
場所は、今頑張って探しているところです。
決まり次第、お知らせさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします( ´▿` )


さぁて、春らんらん。
外に出るのも、桜前線の北上とともに、
楽しくなってまいりました。

満開すぎて、もう神社の鳥居がみえません。
境内に桜を植え始めたのは、いつなんですかねぇ。
昔からあったのかな。
鎮守の森に、サクラ。

こんなかわいい狛犬も見つけましたよ。
 
お母さん(お父さん?)狛犬の背中によじ登る、子犬。

この後ろ姿が、またかわいい。

落ちやんように、もう必死。
東南アジアでよく見かけた、ウリ坊を思い出します。

花粉症による、滝のような鼻水にも負けず、
花粉症だと勘違いして悪化した風邪にも負けず、
春を満喫しています。

みなさんは、どんな春をお過ごしですか?

タマでした。
p.s. ホワイトデー、無事完了☆
PR
春の美味しい日

守山は、雨です。
みなさま、いかがお過ごしですか?

年度末で、超いそがしくされていますか?
今日が卒業式、という人も多いです。門出ですね(*ё_ё*)きゅん・・

滋賀では、春といえば、これ。

琵琶湖に春を告げる魚、モロコです。
モロコは、網焼きにして、酢味噌でいただきます☆
あつあつが、ほくほくで、最高!!

あとは、フキノトウを刻んでおにぎりにしたり、
新ジャガを素揚げにしたり、
新タマネギとカツオでサラダにしたり・・・
食卓には、春がいっぱい!!

旬のものをたっぷりいただいたので、めちゃめちゃ元気( ´▿` )
新年度にむけて、体調・気分ともに良い感じで過ごせそうです♪
みなさんは、どんな春の美味しさ、味わっておられますか?

追伸:ホワイトデーの件は、来年度にもちこし決定かも。

タマでした。

お誕生日おめでとうの日

今日は、副理事長の髙谷先生のお誕生日です。
80歳!
きゃーっ。すごい。パチパチパチ☆

お誕生日は、生まれてきたことをお祝いする日。
そして、もうひとつは、
今日まで元気で、がんばって生きてきたことを、讃える日。

先生、80年間、よくまあこれだけ元気で過ごしてきましたね(*^^*)
これからも、ずっと元気で、
調査に、まちづくりに、励んでくださいね!!

そうそう、3月6日は、理事長の古川先生のお誕生日でした。
この、春がもうすぐそこ!という季節のお誕生日って、なんだかうらやましい。
おめでとうございます!

今日、髙谷先生のもとには、守山の方々から、
ケーキと、お手紙、お菓子が届きました。
先生、とってもうれしそうでした!!

私は、ホワイトデー問題が棚上げ状態で、
ソワソワです。

タマでした。
ホワイトデー前夜

ごぶさたしております。

年度末、いかがお過ごしですか?
私は、今日が何日の何曜日か、全くわからない毎日です。
(つまり、いつ寝て、いつ起きて…なんだけど、
 この生活を、「毎日が夏休み」という人もいます)

さて、明日はホワイトデー。
ある意味、バレンタインデーより、ドキドキする日なんですが。

先月のバレンタインデーに、私は2人の男性にチョコレートを渡しました。
ひとつは、つたない愛情をこめて、ひとつは、日ごろの感謝をこめて(= '艸')

そのうちの一人の方から、
チョコレートを渡したとたん、「ありがとう!じゃあ、これ。」といただいたもの。

デスクの引き出しから出てきた。

「えー☆ありがとうございいます!!!!」 と言って受け取ったものの、
頭の中は?????が満載。

でも、「こいつに何か持たせてやらなければ!!!!」という意思の表れと見えます。

バレンタインデーは、日ごろの人間関係がよくわかる。
さて、明日のホワイトデーには、どんなことが待ち受けるのでしょうか。

アーメン。

事務局 タマの独り言でした。

しこぶちフォーラム

事務局の坂井です
フォーラムのご案内です。
 
○●○ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

しこぶちフォーラム

 
ポスター等詳細はこちらをご覧ください。
 
■日時 平成26年3月16日(日)13時30分~17時(13時受付開始)
■場所 朽木やまびこ館 大ホール(滋賀県高島市朽木市場792) 詳細地図
安曇川の筏流しと「しこぶち信仰」の歴史をふりかえり
高島市の山村文化と地域林業を未来へ引き継ぐために
 
いにしえの時代から、都の造営や戦乱後の復興には大量の木材が必要とされ、その需要を支える朽木の林業は大きな役割を果たしてきた。材木の輸送手段として、筏流しが発達した安曇川では、川の魔物を取り除く神である「シコブチ神」に守られて筏師が活躍し、林業は地域の一大産業であった。戦後は輸送手段の変化とともに筏流しが消滅し、さらに外国産木材の輸入増大とともに、地域の林業は基幹産業の座を追われることになり、今日では「シコブチ神」と林業とのかかわりも忘れ去られつつある。
 
当フォーラムでは、安曇川流域に点在する「シコブチ神」と地域社会とのつながりを再認識し、改めてその歴史を振り返り、多様な自然環境や山村文化を未来へ引き継ぐために、私たちは今何をすべきかを考える。

■定員 250名(受付順) 
■参加方法 事前申し込みは不要です。直接会場にお越し下さい。
     (参加無料)
■主催 安曇川流域文化遺産活用推進協議会
   (高島市教育委員会・一般社団法人 安曇川流域 森と家づくりの会
    ・結びめ・中野自治会)
■お問合せ先: 090-5014-1600(結びめ・文化庁事業担当)
 
■プログラム
【第一部】安曇川リバーマップを読む[13:30~14:45]
  「安曇川流域の筏流しと林業遺構
    石田 敏 氏(高島市文化財保護審議会委員)
  「安曇川流域のしこぶち信仰」
    嶋田 奈穂子 氏(京都大学 東南アジア研究所 連携研究員)
【第二部】記録映画上映[14:45~15:20]
   朽木村針畑の生活記録8 「ワキノタン」第2篇  
   京都精華大学 丸谷研究室(針畑生活資料研究会)
【第三部】パネルディスカッション[15:30~17:00]
  「安曇川の多様性を未来へ引き継ぐために」
  パネリスト :
   嘉田 由紀子 氏(滋賀県知事)
   牧 大介 氏(株式会社 西粟倉・森の学校 代表取締役)
   河原林 洋 氏(保津川遊船企業組合 船士)
   石田 敏 氏(高島市文化財保護審議会委員)
   嶋田 奈穂子 氏(京都大学 東南アジア研究所 連携研究員)
  モデレーター:
   清水 安治 氏(高島市 政策部長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○●○
もやい事務所の窓から


会社設立 滋賀
アクセスカウンター


本日:
昨日:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント

[07/10 タマ]
[11/12 タマ]
[10/30 NONAME]
[09/17 事務局 ノリコ]
[09/15 事務局 嶋田です]
ブログ内検索