忍者ブログ
                                                   NPO法人 平和環境もやいネットブログへようこそ☆  たくさんの人が、ここでもやい合えますように( ´▿` )
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第24回 もやいフォーラムを開催しました!

ad43d56a.jpeg 



















9月17日、24回もやいフォーラムを開催しました!

まずは、立本先生から、先日お亡くなりになられた足立明先生の思い出とともに、

立本先生の著書 『地域研究の問題と方法』に対する足立先生の書評について

お話されました。

たぶん、あの本を最初から最後までごってり読んで、全てを理解してくれたのは

彼しかいない… と足立先生のことをおっしゃった立本先生の言葉が印象的でした。

9936b86b.jpeg 第2部は、高谷先生からの

  話題提供。

 「Commons ―その基層を考える―」

 Commonsとは何か。

 「Commons」とは、

   日本の入り合い地、

 惣や講、結などといわれているが、

 





果たして、そうなのか?という問いかけに対し、 日本古来の「みんなのもの」という制度を、

 実際の高谷先生の字にみられる伝統的な場や空間、システムを例として話されました。

 印象的だったのは、日本の「みんなのもの」といわれる場所・空間は、

「簡単に触ったらいかん!怖いところや!」という場所と表裏一体の面がある。

つまり、そこは異界でもあるんや。という高谷先生の見方です。

そのほか、Commonsについてのさまざまな意見が交わされました。

国際コモンズ学会の大会を来年に控えた事務総長の阿部先生も、ド真剣!!

この内容は、ちかぢかHPにアップしますね☆

乞うご期待!!

みなさん、おつかれさまでした“(*`ε´*)ノ彡☆

事務局 タマでした
 
PR
新聞に掲載されました☆

018a139f.jpeg 
 おはようございます☆

 先月開催しましたもやい初の事業!

 もやい環境ワークショップ

サマースクール
『京都で世界を旅しよう』
   地球たんけんたい2012


ご好評のうちに終了しました!

ご参加頂いた皆さまありがとうございました。

また、3回のワークショップの各回で、

子供達にたくさんの大切なことを伝えてくださった、

古川先生、山田先生、阿部先生、a7d9ecd8.jpeg本当にありがとうございました!!

 そして、

 スタッフとしてお手伝いくださった

 みなさま、

 今後ともよろしくお願いします。

 サマースクールの様子が、

 新聞掲載されておりますので、

 お知らせします(✧≖‿ゝ≖)

 今後もさらに発展させて、

 事業を続けていきますので、

 みなさまどうぞよろしくお願いいたします。


 事務局 タマでした
 
ニューズレター ざいちのち8月号が発行されました☆

おそくなりましたー。

ニューズレター ざいちのち8月号、発行されました。。。

って、もう9月ですね。 すみません( ´゚д゚`)

ざいちのち 8月号はこちらからダウンロードできます。

8月が、まるで台風のように過ぎ去っていきました。

副理事長の入院・退院 
(超人的回復力で、白湯→ビール→焼酎とリハビリされています☆笑)

もやいワークショップ開催 
(飯塚さん、先生方、もやいスタッフの皆様、お疲れ様でした!)

そして、会員の足立明先生との寂しいお別れもありました。

みなさんは、いかがお過ごしでしたか?

そろそろ、もやいフォーラムの日程を調整しようと思っています。

乞う、ご期待 “(*`ε´*)ノ彡

*****************************************************************
ざいちのち 8月号には、

もやい会員の藤井美穂さん、監事の黒田末壽先生が執筆されました!

・ 機械化以前のコメ作り   守山FS 藤井美穂

・ 逆焼きの技法と草場の焼畑    朽木FS 黒田末壽

・ 農業塾 2012     京都学園大学 大西信弘

 あなたの拾ったゴミが入場券 はだしのコンサート  
                 京都大学東南アジア研究所 中村均司


ぜひぜひ、お読みくださいね~♪

事務局 タマでした
第3回 もやい環境ワークショップ 開催しました!


b5571a5f.jpeg もやい環境ワークショップ

 「地球たんけんたい」

 第3回目は、

 山田先生と一緒に世界の森・日本の森を勉強しました。

 佐々里峠の森の中でお弁当を食べて、

 みんなで寝っころがって、

 森の声に耳をすませてみました☆ 

 静かにしていると、動物が近寄ってきます。

 あ、鳥の声。

 あ、虫の飛ぶ音。


 ちびっこに木の名前を教えてくださる山田先生。 

 ちびっこは、もはやフィールドワーカー。

 一生懸命、野帳に書き込むヽ(*^^*)ノ


7e190a65.jpeg



















その後は、広河原集落の菊池さん宅にお邪魔しました。

府庁にお勤めの菊池さんは、奥様とともに広河原の古民家を借りて、

子育て真っ最中☆ ステキな暮らし方、とってもうらやましかったです。  

広河原で生まれ育った、おじいちゃまもいらしてくださって、いろいろなお話が聞けました。

おうちの前にはきれいな小川が流れていて、地球たんけんたいのちびっこたちはおおはしゃぎ!!

29b5fa80.jpeg



















最後は菊池さんのおうちの縁側で、集合写真♪ パシャリ☆

みなさん、森に触れ、森を感じることができましたか~??

私は、樹木の精気と子供たちのエネルギーから、とっても元気をいただきました!

もやいワークショップにご参加くださったみなさま、

森に近い暮らしを垣間見せてくださった、菊池さんご一家、

広河原のおじいちゃま、

スタッフとして参加くださった、同志社大学のうっちー、

森博士☆やまだ先生、

大変お世話になりました。ありがとうございました。
もやい環境ワークショップ 開催しました☆

8月4日土曜日、

夏☆真っ盛り!

京都市左京区合同庁舎で、

初めての、もやい環境ワークショップを開催しました!

1a6e0f73.jpeg



















まずは、もやい理事の阿部せんせいから、

もやいネットの説明と、野帳の使い方についてのお話。

「もやいネットって、こういう組織だったのか!!」 と、いまさら目からウロコが。

野帳については、ちびっ子たち、興味津々♪ 

a149e1fa.jpeg
 そして、いよいよ、

 ワークショップの始まりです!!

 コーディネーターの飯塚さん!

 とっても楽しそう☆

 こどもたちに、

 世界の国々をもっと身近に感じ、

 環境についてもっと深く知る、

 そんなきっかけとなるように、

 がんばって準備されてきました。

 ちびっ子たちも、

 慣れない試みに最初はとまどっていたけど、

 後半はわいわいガヤガヤ。 てんやわんや。 (←もやいフォーラムのようです。。。笑)

 お母様たちにとっても、いろんな気付きがあったようで、

  私たちもとっても嬉しかったです。

 飯塚さん、もやいスタッフのみなさん、おつかれさまでした。

 ワークショップは、8月11日、25日とつづきます☆ 乞う、ご期待!

 事務局 タマでした
 
もやい事務所の窓から


会社設立 滋賀
アクセスカウンター


本日:
昨日:

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新コメント

[07/10 タマ]
[11/12 タマ]
[10/30 NONAME]
[09/17 事務局 ノリコ]
[09/15 事務局 嶋田です]
ブログ内検索