忍者ブログ
                                                   NPO法人 平和環境もやいネットブログへようこそ☆  たくさんの人が、ここでもやい合えますように( ´▿` )
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

事務局からのおねがい と、海の日

海の日です!!

そして梅雨明け!!!!

みなさま、3連休、いかがお過ごしでしたか??
楽しまれましたかー?

さて、もやいネット会員のみなさまには、
メールでもお願いさせていただいておりますが、

★今年度の会費の納入のお願いと、
★ご住所・連絡先が変更されておられる場合には、
 新しい連絡先をお知らせくださいませ。

連絡先は、info@moyainet.com です。
会員のみなさまには、お忙しい中大変恐縮ですが、
何卒よろしくお願いいたします。

****************************************************
3連休の最後の一日、本当は琵琶湖に泳ぎに行きたかったのですが、
たぶん人がいっぱいなんだろうなぁ・・・と、
おうちで過ごしてしまいました。

今、風水の勉強をはじめています。
来月、研究会があるもので。
風水は、宗教や思想として扱われる面もありますが、
本来は、
「細やかな自然地形・自然環境を読み取る術」なんですね~(*^^*)
とてもシンプルで、でも奥が深くて、目からウロコの毎日です。

今日は、お出かけしようか悩んでいたので、
お弁当にもなるようなランチでした。
天ムスー★海老天を揚げて、甘辛いタレにじゅっと漬けて、
あつあつのゴハンでぎゅっとむすびます。
それと、キムチと温玉と野菜たっぷりの冷麺!

ドメスティックな海の日、でも、まあまあ満足です。
明日からまた、がんばります!!

事務局 タマでした~ヽ(*^^*)ノ
PR
梅雨明けですかね

こんにちは。
事務局の坂井です。

朝からの通り雨のあと墓参りして草むしり。
暑い季節がやってきましたね。



今日の雷雨で今年も梅雨明けのようです。
明日からの週間予報はズラリと晴れマーク。
まだ天気が不安定なところもありますが、
日射病対策をしてお過ごしください。
グリーンカーテン

おはようございます。
もやい事務局 坂井です。

台風8号は過ぎ去りましたが
なかなか梅雨は空ける気配がないですね。
毎日ジメジメとした湿気との闘いです。
東南アジアに行ったことはないんですが、
向こうの気候はこういう感じなんでしょうか。
現地で研究してる皆様、おつかれさまです。

梅雨明けで夏を迎える前に、
エコではじめたうちのゴーヤのグリーンカーテンは
今年もしっかり機能しています。

夏の節電というのもあいまって
まだまだ冷房入れずに当面は過ごせそうです。
ついでにお腹も満たしてくれますし。(こっちメイン)

夏のエコ対策、みなさんは何かやってられますでしょうか!?

台風8号

おはようございます。
もやい事務局 坂井です

台風8号が九州上陸しました。
10日、11日と二日かけて日本を縦断するコースとなりそうです。

この時期としては異例の強さで、
また速度がゆっくりですので雨も長時間に渡るでしょう。
みなさま、なにとぞお気をつけて行動してください。


先週、雨上がりに虹が出ていました。
研究会「生産者、消費者そして媒介者:フェアトレードをめぐって」

 りそなアジア・オセアニア財団の環境プロジェクト助成に、もやいネットが取り組むプロジェクト「コーヒー生産地と消費地をつなぐ、そして学びあう -東ティモール高地の環境保全に向けて-」が採択されました。このプロジェクトの取り組みの一つとして、研究会を開催いたします。

 オープンな会ですので、みなさまのご参加をお待ちしております。

上記画像をクリックするとポスター(PDF)をダウンロードできます。

日時: 2014年7月2日(水) 13:30~17:30
場所: 総合地球環境学研究所(地球研) 講演室
主催: 総合地球環境学研究所 未来設計FS
      『持続可能な食消費を実現する
        ライフワールドの構築:食農体系の転換にむけて』
     NPO法人平和環境もやいネット 2014年度プロジェクト
      『コーヒー生産地と消費地をつなぐ、そして学びあう
        -東チモール高地の環境保全にむけて-』

趣旨
 NPO法人平和環境もやいネットは、りそなアジア太平洋財団の助成を受け、東ティモールのコーヒー栽培支援事業に関わる人を日本に招へいしました。大切に育てたコーヒーを、誰がどのように、焙煎し、販売し、飲んでいるのか、自分自身の目で確かめてもらいたいと思ったからです。第一部では、彼らが短い滞在を終え、何を感じたのか、それをどのように生産の現場に活かすのか、報告してもらいます。「知産知消」。生産者と消費者がお互いのことを知りあうことが大事だと思っています。
 東ティモールの事例を受けて、第二部では、生産地と消費地をつなげることについて議論したいと思います。地球研の未来設計イニシアティブFS『持続可能な食消費を実現するライフワールドの構築』の課題のひとつです。最初の話は吉野慶一さん。証券会社の勤務中、南スラウェシのカカオ栽培農家と出会ったことから自らチョコレートの生産・販売を始めました。次に、中島佳織さん。国際フェアトレード機構の構成メンバーであるFairtrade Label Japanの理事。認証制度についての話を伺います。そして熊本から明石祥子さん。消費者の立場からの発言です。2011年、熊本市はアジアで最初のフェアトレード・シティに認定されています。

プログラム
 13:30~13:40
  趣旨説明  スティーブン・マックグリービー(地球研)
 13:40~15:00
  第一部 「東ティモールの声:加工と消費の現場を訪れて思ったこと」
   司会 阿部健一(地球研/平和環境もやいネット)
   発言者:ジョアオ・マディラ(東ティモールのコーヒー栽培農家)
        ベント・ソアレス・ゴメス(NPOピースウィンズ・ジャパン現地スタッフ)
        アディマール・マルティンス・ドス・サントス(同上)
   通訳:北田多喜(平和環境もやいネット)
 15:00~15:20
  休憩
 15:20~17:30
  第二部 「生産者と消費者をつなぐ:それぞれの試み」
   司会 スティーブン・マックグリービー
   発言者:吉野慶一 (Dari K)
        中島佳織 (Fairtrade Label Japan)
        明石祥子 (フェアトレード・シティくまもと推進委員会)

連絡先
 スティーブン・マックグリービー 地球研 srmcgreevy (AT) gmail.com
 嶋田奈穂子 平和環境もやいネット tamalovestama (AT) hotmail.com
                        ※ (AT)は@に置き換えてください。
もやい事務所の窓から


会社設立 滋賀
アクセスカウンター


本日:
昨日:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント

[07/10 タマ]
[11/12 タマ]
[10/30 NONAME]
[09/17 事務局 ノリコ]
[09/15 事務局 嶋田です]
ブログ内検索