りそなアジア・オセアニア財団の環境プロジェクト助成に、もやいネットが取り組むプロジェクト「コーヒー生産地と消費地をつなぐ、そして学びあう -東ティモール高地の環境保全に向けて-」が採択されました。このプロジェクトの取り組みの一つとして、研究会を開催いたします。
オープンな会ですので、みなさまのご参加をお待ちしております。

上記画像をクリックするとポスター(PDF)をダウンロードできます。
日時: 2014年7月2日(水) 13:30~17:30
場所: 総合地球環境学研究所(地球研) 講演室
主催: 総合地球環境学研究所 未来設計FS
『持続可能な食消費を実現する
ライフワールドの構築:食農体系の転換にむけて』
NPO法人平和環境もやいネット 2014年度プロジェクト
『コーヒー生産地と消費地をつなぐ、そして学びあう
-東チモール高地の環境保全にむけて-』
趣旨:
NPO法人平和環境もやいネットは、りそなアジア太平洋財団の助成を受け、東ティモールのコーヒー栽培支援事業に関わる人を日本に招へいしました。大切に育てたコーヒーを、誰がどのように、焙煎し、販売し、飲んでいるのか、自分自身の目で確かめてもらいたいと思ったからです。第一部では、彼らが短い滞在を終え、何を感じたのか、それをどのように生産の現場に活かすのか、報告してもらいます。「知産知消」。生産者と消費者がお互いのことを知りあうことが大事だと思っています。
東ティモールの事例を受けて、第二部では、生産地と消費地をつなげることについて議論したいと思います。地球研の未来設計イニシアティブFS『持続可能な食消費を実現するライフワールドの構築』の課題のひとつです。最初の話は吉野慶一さん。証券会社の勤務中、南スラウェシのカカオ栽培農家と出会ったことから自らチョコレートの生産・販売を始めました。次に、中島佳織さん。国際フェアトレード機構の構成メンバーであるFairtrade Label Japanの理事。認証制度についての話を伺います。そして熊本から明石祥子さん。消費者の立場からの発言です。2011年、熊本市はアジアで最初のフェアトレード・シティに認定されています。
プログラム:
13:30~13:40
趣旨説明 スティーブン・マックグリービー(地球研)
13:40~15:00
第一部 「東ティモールの声:加工と消費の現場を訪れて思ったこと」
司会 阿部健一(地球研/平和環境もやいネット)
発言者:ジョアオ・マディラ(東ティモールのコーヒー栽培農家)
ベント・ソアレス・ゴメス(NPOピースウィンズ・ジャパン現地スタッフ)
アディマール・マルティンス・ドス・サントス(同上)
通訳:北田多喜(平和環境もやいネット)
15:00~15:20
休憩
15:20~17:30
第二部 「生産者と消費者をつなぐ:それぞれの試み」
司会 スティーブン・マックグリービー
発言者:吉野慶一 (Dari K)
中島佳織 (Fairtrade Label Japan)
明石祥子 (フェアトレード・シティくまもと推進委員会)
連絡先:
スティーブン・マックグリービー 地球研 srmcgreevy (AT) gmail.com
嶋田奈穂子 平和環境もやいネット tamalovestama (AT) hotmail.com
※ (AT)は@に置き換えてください。