×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NPO法人 平和環境もやいネットブログへようこそ☆ たくさんの人が、ここでもやい合えますように( ´▿` )
| |
奈良県の南に、東吉野村があります。
人口1800人、村の面積の96%が山林の過疎の村で、 未来に向けたとりくみがはじまっています!! クリエイティブビレッジ構想のもと、 古民家をシェアハウスに改築し、世界中のクリエイターを募っています。 そして、私が最も注目するのは、これ↓ 東吉野村とニホンオオカミの絵本募集! ******************************************** 最後のニホンオオカミが東吉野村で捕獲されて 今年(2015年)で110周年となります。 これを記念して、ニホンオオカミの存在と最後 の捕獲地である東吉野村を全国に知ってもらえ るよう、ニホンオオカミを題材とした手作り絵 本コンクールを実施します。子どもから大人ま で、ニホンオオカミに親しみをもてるような作 品を募集します。 ******************************** 奈良の山深い村の未来と、 そこで消えたニホンオオカミに思いを馳せて、 絵本、つくってみませんか?? わたし、つくってみようかなあと思っています・・・☆ 事務局 タマでした( ´▿` ) PR GWが終わりました!
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?? 私は連休中、 半年ぶりに、幼なじみとのーんびり過ごしました☆ お互いの仕事のこと、 彼氏のこと、 将来のこと、 厄年のこと。。。時間はいくらあっても足りませんねぇ。 あんまり天気が良かったので、サイクリングなんかもしてみました。 藤、めっちゃきれい。 でも、かつては、藤の蔓は山の手入れの際に切るものだったので、 今のように山に藤が咲き乱れることはなかったんですよね。 小麦畑の真ん中を爆走して、 琵琶湖大橋を渡って、美味しいものをたくさん買って、 帰宅したあとは、 もちろん、乾杯です! 近江牛でヽ(*^^*)ノ 胃もココロも大満足でした。 さぁて、今日からまたがんばりましょう!! 今日はさっそく、法務局と県庁まわりですー(・ε・) 事務局タマでした。 ごぶさたしております。
年度末、いかがお過ごしですか? 私は、今日が何日の何曜日か、全くわからない毎日です。 (つまり、いつ寝て、いつ起きて…なんだけど、 この生活を、「毎日が夏休み」という人もいます) さて、明日はホワイトデー。 ある意味、バレンタインデーより、ドキドキする日なんですが。 先月のバレンタインデーに、私は2人の男性にチョコレートを渡しました。 ひとつは、つたない愛情をこめて、ひとつは、日ごろの感謝をこめて(= '艸') そのうちの一人の方から、 チョコレートを渡したとたん、「ありがとう!じゃあ、これ。」といただいたもの。 デスクの引き出しから出てきた。 「えー☆ありがとうございいます!!!!」 と言って受け取ったものの、 頭の中は?????が満載。 でも、「こいつに何か持たせてやらなければ!!!!」という意思の表れと見えます。 バレンタインデーは、日ごろの人間関係がよくわかる。 さて、明日のホワイトデーには、どんなことが待ち受けるのでしょうか。 アーメン。 事務局 タマの独り言でした。 天若湖 アートプロジェクト2013にお邪魔してきました。
ダムに沈んだ集落の家々の場所を、 ダムの水面に浮かべた明かりで再現し、 かつてのムラの記憶をつなげる 月のない夜、ダムの水面に浮かぶ、ボウっとした明かりを見ながら、 あぁ、かつて、ここには家々があって、 人の暮らしがあり、 いくつもストーリーがあったんだなぁと、思いを馳せました。 暗くなる前に着いたので、 まずは宴会からーヽ(*^^*)ノ ダムの堰の前にある、温泉施設の芝生広場で。 副理事長お2人と、地球県のデイビッド先生と♪ きもちいーー!! 今日のメニューは、 ・エビとオリーブのカクテル ・ローストビーフ ・ズッキーニのキッシュ(自家製トマトソースと) ・オクラと人参の豚肉巻き ・スイートコーン ・バゲットと、特製クリームチーズ ・まくわ そーしーてー、ワインだよ♪ 私と副理事長②は、運転のため、エセビアで。。 外で食べるお料理は、 本当に最高☆☆☆ ワインが一本空いた頃、ようやく日が暮れて、明かりを見に行きますか ― たくさん家があったんやね。 ― ここら辺は、夏でも涼しかったんやろな。 ― 冬は、雪が降ったのかな? 今はもうなくなってしまった、この場所の生活を思いながら、 たわいもない話をして、 長いこと明かりを見ていました。 土地の記憶。 それを紐解くこと、またそれを語り継ぐこと。 目の前にあるものに対してだけでも難しいのに、 今はもう消えてしまったもの(集落)の記憶を、こうやってつなぐことができるんだなぁと、 感動しました。 スタッフのみなさま、 お誘いくださった、京都造形芸術大学の下村先生、 貴重な機会をありがとうございました! タマでした ![]() | アクセスカウンター
カレンダー
最新コメント
ブログ内検索
|